2021年9月9日木曜日

【情報提供】「クラリベイトウェブセミナー 英語論文アブストラクト執筆が上手くなる 5つの表現チェックポイント」のご案内

Web of Science提供元のクラリベイトアナリティクスより,以下の案内がありましたのでご紹介いたします。 ※本学・メディアセンター主催の講習会ではありません。

◇日時◇
2021年9月16日(木) 14:00~14:45 
◇講師◇
中山 裕木子 様(株式会社ユー・イングリッシュ 代表取締役)
◇参加対象者◇
研究者・大学院生・URA・図書館員・研究推進の方など、研究および研究支援に関わる方 
◇プラットフォーム◇
Cisco社Webex Events
◇参加費◇
無料
 
大好評の中山裕木子先生によるウェブセミナー第4弾。Web of Scienceから検索した論文をお手本に、ネイティブにも非ネイティブにも伝わる国際英語を使った論文アブストラクト執筆のポイントをお伝えします。
日本人著者の書く英語の弱点はどこにあるのでしょうか?

英語ネイティブやその他の伝わる英文を書くのが上手い著者はどのように表現しているのか。どうすれば伝わりやすい英文が書けるのか。英語論文アブストラクト執筆にあたっての英語表現のコツをお伝えします。論文校閲で修正することが多いのが次の5点です。

【日本人著者が陥りがちな5つのタブー】
1. 主語が頭でっかちで、文構造が読み取りにくい
2. 必要以上に客観的な表現
3. 話し言葉のようにカジュアルな語り口調
4. 名詞の単複と冠詞が不適切
5. 著者の意見が適切に表せていない

この5つを克服するために日本人著者がどこに気をつければよいかという具体的なチェックポイントと、5つの表現に陥ってしまった場合にどのようにしてブラッシュアップすれば良いかを具体例を使ってご紹介します。

 

参考記事

英語論文アブストラクトの執筆が上手くなるには - Clarivate - Japan

2021年9月4日土曜日

The New England journal of medicine が学外から利用可能になりました

The New England journal of medicine が学外から利用可能になりました。

以下の手順でご利用ください。

"Sign in"をクリックする
"Login via your institution" をクリックする
"Toho University"を検索・選択する
ご自身の学内認証用ID・パスワードを入力する

詳細については、The New England Journal of Medicine 電子ジャーナルの学外からの利用についてをご覧ください。

2021年8月25日水曜日

【情報提供】 SciFinder-n オンライン講習会(化学情報協会)のご案内

提供元より,CAS SciFinder-nオンライン講習会の案内がありましたのでご紹介いたします。
※本学・メディアセンター主催の講習会ではありません。 

============
〇CAS SciFinder-n 入門
対象:CAS SciFinder-n 初心者
開催日時: 2021年9月1日(水)  10:30
予定: 90分
詳細:
CAS SciFinder-n の基本的な使い方に関して
弊協会のスタッフがわかりやすく説明いたします.
リアルタイムで質問もできるので
・ ユーザー登録をしたので使い方を知りたい...
・ SciFinder-n に切り替わっていまいち使い方がわからない...
といった方におすすめの内容です.

講習会の詳細・申し込みはこちらからどうぞ
CAS SciFinderⁿ - オンライン講習会 - 化学情報協会 https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/e-seminar/
============

2021年8月20日金曜日

【終了しました】学外からのデータベース・電子ジャーナルおよびMyLibraryの利用一時停止のおしらせ(8/25,8/31,9/1)

システムメンテナンス作業のため、以下の期間、学認(Shibboleth認証:
東邦大学が契約している電子リソースを学外からでも利用することができる、
共通のIDとパスワードの仕組み)が利用できなくなります。
ご不便をおかけしますがご協力よろしくお願いします。

 1.利用できない期間
  ・8月25日(水) 4時30分から5時30分までの間で、30分程度
  ・8月31日(火) 14時から15時までの間で、30分程度
  ・9月 1日(水) 4時30分から5時までの間で、15分程度

 2.上記期間に利用できないサービス:

  学内・学外から利用できないサービス
   ・MyLibraryを利用したサービス(文献複写申込、貸出期間延長など)
   ・ナーシング・スキル日本版

  学外から利用できないサービス
   ・大学契約の電子ジャーナル(GoogleCasaを利用したアクセスは利用可)
   ・大学契約のデーターベース(Scifinderは除く)
   ・大学契約の文献管理ツール(RefWorks)

※学内から使用する場合、または学認(Shibboleth認証)によるログインを
 必要としないサービスは、通常通り使用することが可能です。
※Open AccessのものやFree Accessのものにも影響ありません。
※具体的なタイトルなどは「学外から電子リソースを使う」ページでご確認ください。
 「シボレス認証」と記載のあるものが利用不可となります。
   https://www.mnc.toho-u.ac.jp/mc/er_remote.php

2021年8月19日木曜日

【情報提供】論文投稿オンラインセミナー 学術論文の構成法(Wiley主催)のご案内

ワイリーパブリッシングジャパンより,若手研究者・院生の皆さまを対象としたオンラインセミナーの案内がありましたのでご紹介いたします。
※本学・メディアセンター主催の講習会ではありません。

===
  • 日時: 2021年 8月 26日 (木) 午後 4:30 - 午後5:45
  • 講師:  冨田 洋介氏
    • リハビリテーション、神経科学、バイオメカニクスの分野で10年以上の学術研究と臨床経験があり、これまで著名な学術誌にて複数の研究論文を発表。研究者・臨床家としての経験をもとに、臨床と研究エビデンスのギャップを埋めるためのナレッジ・トランスレーションに取り組む。理学療法士、高崎健康福祉大学講師。
  • 参加方法: 下の参加登録ページよりお申し込み下さい。参加は無料です。
  • 内容 : ジャーナル編集者の目に留まり、査読を受けるためには、文章に論理的フローがあり、明確な論理展開がなされることが前提条件となります。また、構造的に優れた論文は査読者に好印象を与え、内容や研究方法のより具体的な詳細に注目してもらうことができます。このセッションでは、研究論文をIMRaD形式で構成する方法を学びます。また、参考文献の整理の仕方についてもご紹介します。このセッションでは、次のことを学ぶことができます。
    • 1. 学術論文の基本構造
    • 2. 各セクションにおける時制
    • 3. 論文の各セクションにおける論理的フロー
    • 4. 論文執筆中の参考文献整理
  • *講師とのQ&Aの時間を設けます。
  • *セミナーの最後に、Wileyスタッフによるミニ講座「オープンアクセス(OA) の基礎知識」を行います。併せてご参加下さい。
===

2021年8月10日火曜日

【終了しました】JdreamIII 一時利用停止(8月16日 月曜日 1:00-)のお知らせ

JdreamIIIはメンテナンスのため、以下の期間中は利用ができなくなります。
利用者の皆様には、ご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。

利用停止時間:2021年8月16日(月) 1:00 ~ 5:00 予定

2021年8月2日月曜日

エルゼビア社ScienceDirectトランザクションは登録した方のみがご利用になれます

6月1日にご案内した通り,エルゼビア社提供のScienceDirect 電子ジャーナルのうちトランザクション論文の利用方法が変更となりました。
トランザクション利用をご希望の場合は,利用登録が必要となります。

登録方法の詳細はこちらをご覧ください。